News
- 2025-05(1)
- 2025-04(3)
- 2025-03(2)
- 2025-02(2)
- 2025-01(1)
- 2024-12(6)
- 2024-11(3)
- 2024-10(1)
- 2024-09(1)
- 2024-05(2)
- 2024-03(1)
- 2024-02(1)
- 2024-01(2)
- 2023-12(1)
- 2023-11(1)
- 2023-10(2)
- 2023-09(2)
- 2023-08(2)
- 2023-07(2)
- 2023-05(3)
- 2023-04(1)
- 2023-03(2)
- 2023-01(1)
- 2022-12(2)
- 2022-10(2)
- 2022-09(3)
- 2022-08(2)
- 2022-06(1)
- 2022-05(1)
- 2022-04(3)
- 2022-03(2)
- 2022-02(1)
- 2022-01(2)
- 2021-12(1)
- 2021-11(4)
- 2021-10(1)
- 2021-09(2)
- 2021-08(1)
- 2021-06(2)
- 2021-05(1)
- 2021-04(6)
- 2021-03(4)
- 2021-02(2)
- 2021-01(3)
- 2020-12(2)
- 2020-11(6)
- 2020-10(3)
- 2020-09(2)
- 2020-08(1)
- 2020-07(1)
- 2020-06(3)
- 2020-05(1)
- 2020-04(1)
- 2020-03(1)
- 2020-02(7)
- 2020-01(2)
- 2019-12(2)
- 2019-11(3)
- 2019-10(2)
- 2019-09(1)
- 2019-08(5)
- 2019-07(1)
- 2019-06(3)
- 2019-04(2)
- 2019-03(5)
- 2019-01(2)
- 2018-12(4)
- 2018-11(4)
- 2018-10(3)
- 2018-09(2)
- 2018-08(3)
- 2018-07(1)
- 2018-06(2)
- 2018-05(5)
- 2018-04(3)
- 2018-03(2)
- 2018-02(3)
- 2018-01(2)
- 2017-12(3)
- 2017-11(3)
- 2017-10(1)
- 2017-09(2)
- 2017-08(2)
- 2017-07(1)
- 2017-06(4)
- 2017-05(1)
- 2017-04(3)
- 2017-03(1)
- 2017-01(3)
- 2016-12(1)
- 2016-11(1)
- 2016-10(2)
- 2016-09(2)
- 2016-08(1)
- 2016-07(1)
2019/12/10
新府桃源郷 申込受付開始☆彡
残雪の山々と桃の花 新府桃源郷を描く 日帰り 【さいたま新都心・新宿出発】4/13発
コース番号03070-923 ¥13.800
12/10本日よりWEB先行お申込みが開始されました!もちろんお電話でも受け付け可能です。
★ピンクに染まる山梨・新府桃源郷スケッチの旅★
山梨県の北西部に広大な面積を誇る新府桃源郷。
晴れていれば南アルプス鳳凰三山、八ヶ岳、茅ヶ岳などの山々を眺望することが出来ます。青く澄み渡る空と残雪に輝く山々、桃のピンク、菜の花の黄色といったコントラストが、ほのぼのとした農村風景を鮮やかに彩るまさにこの季節にしか描けない絶景ポイントです。
2019/11/21
コミュニティクラブたまがわ 2020☆彡
コミュニティクラブたまがわで一日講座を開きます。本日より一般受付を開始致しました。詳細は下記をご覧ください。また初めてこちらのクラブを受講される方はお申込みの際に「松尾講師からの紹介です」とお伝え頂けますと講師推薦ということで会員価格にて受講可能となりますので是非ご利用ください。
*モチーフは左側の風景作品になりますが、ご自身で撮った思い出の写真を描きたいという方はご遠慮なくお持ちください。またこれから透明水彩画を始めてみたいという初心者の方も是非お気軽にご参加ください。アットホームに楽しみながら学べる体験講座になればいいなと思っています。早春らしいモチーフとともに新しい出会いを心より楽しみにしています。
東急田園都市・大井町線 「二子玉川駅」下車徒歩3分
改札を出て、左に向かいます。目の前の玉川通りに沿って右方向へ
信号二つ目の角に、玉川髙島屋S・C東館があります。
エレベーターに乗っていただき4階が「コミュニティクラブたまがわ」となります。
ご利用時間9:30~23:00会員は1日3時間まで無料です。
電車でのアクセス
東急田園都市線/東急大井町線 「二子玉川駅」下車西口(国道246号方面)徒歩約3分
2019/11/17
新宿追加講座催行決定&横浜講座のご案内☆彡
街路樹の木葉も冬支度を始めるように美しく紅葉してきました。そろそろ東京にも木枯らし1号の便りが聞こえてきそうです。
明日の新宿クラブツーリズムでは「秋色の小道」をテーマに描きます。モチーフの参考作品はHPトップ画面にUPしました。明るい黄金色は幸せを呼び込む色。壁に飾ればお部屋も気持ちも明るくなります。追加講座は1週間後の11/25(月)です。もうあまりお日にちはありませんが興味をお持ちの方は是非ご参加ください。お申込みお待ちしています。
また来月の追加講座日は12/23(月)になります。テーマは「赤蔦の這う洋館」です。こちらは安曇野にある教会風の建物が素敵な碌山美術館をモチーフに描きます。遠近法の基本を学ぶ良い機会になればと思っています。
12/1(日)は横浜講座も予定しています。モチーフは12月にぴったりなシクラメンかポインセチアを生花で描いていただきたいなと考えています。こちらのお教室に参加ご希望の方は直接こちらのHPにメールしてください。折り返し詳細をお知らせ致します。
夜も更けて参りました。寝不足が続いているので今夜はそろそろベッドに向かう準備を始めようと思います。明日もおだやかな良い一日となりますように...。
それではまた!
2019/11/06
クラブツーリズム旅のスケッチブック冬号☆彡
一段と朝の冷え込みも増して寒暖差が激しいこの季節、おしゃれ上級者ではない私は着てゆく服に頭を抱える毎日です。 暑いか寒いかどちらかはっきりとしてくれると楽なんですけどね(笑)
さてクラブツーリズム「旅のスケッチブック冬号」が 11月10日に刊行されます。まだお申込み受付前ですが一足先に詳細をご案内します。
■コース番号 E8516 9,000円
受付締切日 11/30(土)・当選発表12/2(月)~12/7(土) エントリー制
1/13(月祝) 朝靄に包まれた穂高岳を描く
2/23(日) 灯りがともる家を描く
3/9(月) 春を告げるミモザを描く(生花)
今回から講座のお申込み方法が従来の一斉スタートではなくエントリー制となりました。来年度からは受講料も上がりご負担が大きくなってしまうこと心苦しく思っています。
私に出来ることはこれからも真摯に絵と向き合い続けること、そしてその過程で得た経験をもとにより有意義な講座になるように努めていくことだと思っています。私もまだまだ発展途上の身ですが、だからこそ伸びしろがいっぱいあると信じてこれからも精進して参りますので今後ともよろしくお願い致します。
またお問合わせを多く頂いておりました11月・12月の追加講座も催行を予定しています。只今キャンセル待ちにご登録下さっていたお客様より先にご案内をしておりますが、近い内にWEBまたはお電話でもお申込み可能になると思いますので、ご興味をお持ちの方は是非そちらもチェックしてみてください。
■追加講座 コース番号 E8516 8,000円
11/25(月) 秋色の小道を描く
12/23(月) 赤蔦の這う洋館を描く
冬の間はスケッチツアーはお休みしますが、春には残雪の山々を背に可憐な菜の花と桃の花が美しい新府桃源郷の日帰りツアー(4/13)を予定しています。12/10(火)よりWEB先行販売が開始されるそうです。こちらはお申込み開始前にまた改めてご案内しますね。
2019/10/23
軽井沢タリアセン☆彡
先日軽井沢タリアセンスケッチツアーへ同行して参りました。生憎の曇天でしたがなんとか雨には濡れずに過ごすことが出来ました。東京近郊ではまだまだ紅葉は進んでいませんが、軽井沢の木々はすでに美しく色付き始めていました。それもそのはず想像以上にひんやりとした空気はまるで初冬のような底冷えする寒さで筆を持つ手がかじかむほどでした。つい数週間前に鎌倉の腰越漁港スケッチへ出かけた日は9月末だというの30℃を上回る気温と照りつける強烈な日差しに驚かされました。本当に秋はどこにいるのでしょうか?日本らしい美しい四季が少しづつ失われてきているようで寂しくてなりません。
そうそう、お天気の話で思い出しました。昨日の即位礼正殿の儀は素晴らしかったですね。雅で厳粛で脈々と受け継がれてきた歴史の重みを感じ、改めて日本は美しい国だなぁと誇らしく感じました。私は午前午後ともにお教室があったのでほとんど見ることは叶わなかったのですが、それでも午後1時車をパーキングに入れてエンジンを切ろうとした際、突然さっきまで激しく降っていた雨が止み目の前の厚い雲の切れ間から澄んだ青空と眩しい太陽が顔を出しました。まるで天気雨のようにまだはらはらと降り残る大気中の雨粒に光が反射してまるでダイアモンドのように美しく煌めいて、その不思議な光景とあまりのタイミングに鳥肌がたつ思いでした。様々な災害が立て続けに起こり不安も多い毎日ではありますが、新しい時代の始まりにどうか希望の光が差しますように...、被災者の方々の心の平安が一日も早く訪れますよう心よりお祈り申し上げます...。